2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ランキング参加中プログラミングランキング参加中Linuxsystemdのsocketで、プロセスが起動されるとき サービスにはインスタンスIDというのが振られるたとえば hoge@.service の場合、@の後ろにIDが振られて 実際に起動するサービスは hoge@987-192.168.101.8…
ランキング参加中プログラミングランキング参加中Linux/etc/fstab /dev/mmcblk0p2 /data ext4 nofail,rw,noatime,errors=remount-ro 0 0 autoだとマウントできなかったとき起動できなくなるけど nofailなら失敗しても気にせず進むので便利
ランキング参加中プログラミングランキング参加中Linuxhoge.socket から起動された hoge@.service のログを見たい journalctl -u "hoge@*.service" -f hoge.socketから起動されたサービスは @ の後ろになんかいろいろ文字列がついて区別されるので、調べない…
ランキング参加中Linuxランキング参加中プログラミングサスペンドしてるプロセスは普通のシグナルを受け付けないので CONTシグナルで起こしてから殺す $ sleep 3000 ★Ctrl + Z でサスペンド [1]+ Stopped sleep 3000 $ pkill -CONT -f "sleep 3000" ★ここで…
ランキング参加中Linuxランキング参加中プログラミングksmbd はカーネルで動作するsambaサーバ とりあえず Microsoft-DS(445)だけポートを開けて、 \\192.168.1.2\hogehoge にアクセスできることをゴールとする インストール apt install ksmbd-tools 設定フ…
ランキング参加中Linuxランキング参加中プログラミングsysctl.d にipv6無効化の設定を追加する/etc/sysctl.d/90-ipv6.conf net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1 net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
ランキング参加中Linuxランキング参加中プログラミングファイルでFIFO作るとき用のスクリプト /data/HOGE_00001.dat みたいなファイルがあるとき、一番若いやつを表示する #!/bin/bash FILE_PATTERN='/data/HOGE_*.dat' set $FILE_PATTERN [[ "$1" != "$FILE…
ランキング参加中プログラミングランキング参加中LinuxVSCodeで、テキストファイルを開くときに文字コードを自動判定させたい .vscode/settings.json // ファイルのエンコード自動判別 "files.autoGuessEncoding": true, "files.candidateGuessEncodings": […
ランキング参加中プログラミング if (x) { // ←この書き方きらい puts("x"); } if(y){ // ←こうしたい puts("y"); } .clang-format というファイルに設定を書くと、フォーマットの指定ができる。やったぜ .clang-format # Cで if文のかっこの前後にスペース…
ランキング参加中プログラミングランキング参加中Linux拡張子とかディレクトリとかを指定して、ファイルの色付けを設定できる これをVSCodeでは「言語モード」と呼んでいる 一時的な設定 右下に「プレーンテキスト」とか「C」とか表示されてるところが 現在…
ランキング参加中プログラミングランキング参加中LinuxmysqldumpはFILE権限が必要だしリモートだと使えなかったりするので、 mysqldumpのような動きをするスクリプトを作る。カレントディレクトリに *.sql と *.txt を出力する *.txt はヘッダ部分無しのTSV…
ランキング参加中Linuxランキング参加中プログラミングMariaDBのデフォルトでは 1レコードに格納できるデータのサイズはだいたい8KBが上限になっている。InnoDBが一度に読み書きする単位が InnoDB Page Size で決まっていて、デフォルトは16KB。 1ページに2…