揮発性のメモ2

http://d.hatena.ne.jp/iww/

ハナシシ

片付けのルール

片付けとは捨てること いらないものを捨てる 金で買いなおせるものは捨てる なにかの余り は捨てる もったいないと思う心を捨てる 高い物でも捨てる あとで使う可能性があるものでも捨てる 夜中に急に必要になる可能性があるものは捨てない 仕舞えないものを…

方法序説

明証的に真理であると認めるものでなければ、いかなる事柄でもこれを真なりとして認めないこと 検討しようとする難問をよりよく理解するために、多数の小部分に分割すること もっとも単純なものからもっとも複雑なものの認識へと至り、先後のない事物の間に…

プログラマー格言

2.10. Robustness Principle TCP implementations will follow a general principle of robustness: be conservative in what you do, be liberal in what you accept from others. RFC 793 - Transmission Control Protocol 2.10. 堅牢性の原理 TCP実装は一…

人を疑うことは失礼なことではない という話

相手を信用しきってしまうということは 相手に責任を押し付けることと同義であって、 出かけるときに「電気消した?」「窓閉めた?」と聞くのはその責任を分担することを 相手に表明することだと思う。 信頼したい相手だからこそ 些細なことまで疑って、そし…

Yes/Noで答えられる質問をする

人にモノを聞くときは まずYes/Noで答えが返せるようにする それができないときは せめて5W1Hのうちのどれかひとつだけ答えれば済むようにする 丸投げの質問は 考えさせたいときと考えるのが面倒なときだけにする

反論時の「普通は」禁止

反対や批判をするとき、 「普通は○○だろ」「一般的に○○だから」「常識的に○○」 という発言は禁止。そこに根拠が無いので。 裏の取れるソースをつけたなら可。 あと、賛成・同意のときは面倒くさいから無条件に可。