揮発性のメモ2

知識をメモ書きしておく

NFS4でマウントする

NFS4だと rpcbind を使わなくて済む。 やったぜ
ポートマッパー大嫌い

サーバ側

NFS3とほぼ変わりない。 fsid=0 が新機能
/etc/exportfs に次のように書く

/data    192.168.0.0/24(rw,async,no_acl,no_root_squash,no_subtree_check,insecure,fsid=0)
オプション 意味
rw 読み書き可
async 非同期書込み
no_acl アクセス制御リスト(ACL)を無効
有効だとパーミッションがおかしくなる(ように見える)
no_root_squash クライアントのrootが、サーバ側のroot権限のファイルを読み書きできる
no_subtree_check サブディレクトリの権限のチェックをしない
insecure 1024以上の適当なポートを使えるようにする
fsid=0 ここが疑似ルートになる。 NFS4の新機能。 書かないこともできる
クライアント側

/etc/fstab に次のように書く

# <file system>  <mount point>  <type>  <options>                  <dump>  <pass>
192.168.0.108:/  /nfsmnt        nfs     tcp,vers=4.2,soft,_netdev  0       0
オプション 意味
tcp TCPを使う
vers=4.2 NFS4を使う。 せっかくなので4.2にする
soft マウント先へのアクセスがエラーになってもフリーズしない
_netdev 起動時用。 ネットワークが動くまで待つやつ
intr CTRL+Cが効くようになるオプションだけど、もう不要

マウントポイントのディレクトリは、fsid=0が指定されている場合は疑似ルートになるので /data を指定したいときは / になる。
指定されてないときは今まで通りサーバ側のパス /data を指定する感じになる。
間違えると No such file or directory になる。(超重要)


コマンドを打つなら

mount -o vers=4.2,soft 192.168.0.108:/  /nfsmnt