Debian squeeze でplymouthを使ってみる
インストール
# apt-get install plymouth
- /usr/share/plymouth/themes
- テーマを置いとくフォルダ
フォルダ名がテーマ名
- テーマを置いとくフォルダ
- /usr/lib/plymouth/
- ライブラリとかモジュールとか
- /etc/plymouth/plymouthd.conf
- 現在のテーマ
テーマの変更
テーマの一覧を表示して、テーマを設定し、initramfsを再作成する
# plymouth-set-default-theme -l # plymouth-set-default-theme テーマ名 -R
カーネルを複数入れてるときは、どのカーネルのinitramfsが再作成されるかはランダムなので自分で再作成する。
# plymouth-set-default-theme テーマ名 # update-initramfs -u -k バージョン
バージョンは 2.6.32-5 みたいに書くか、all を指定。
カーネルの起動オプション指定
splashを後ろにつける。あとついでにquietも書いとく。
ためしに見てみる
15秒だけ見てみる
# plymouthd ; plymouth --show-splash ; sleep 15; plymouth --quit
もっとも簡単なテーマ
とりあえず、一枚絵が出るだけの簡単なテーマを作ってみる。
hogeという名前のディレクトリを掘って、テーマを作ります。
/usr/share/plymouth/themes/hoge/hoge.plymouth
[Plymouth Theme] Name=hoge Description=This is HOGE theme. ModuleName=script [script] ImageDir=/usr/share/plymouth/themes/hoge ScriptFile=/usr/share/plymouth/themes/hoge/hoge.script
スクリプトを作ります。この中で絵を書いたりアニメーションしたりする。
/usr/share/plymouth/themes/hoge/hoge.script
# wp_image というイメージを作成する(名前は適当) wp_image = Image("hoge.png"); # wp_sprite というスプライトを作成する(名前は適当) wp_sprite = Sprite(wp_image); # wp_sprite を最背面に表示する wp_sprite.SetZ(-10000);
絵やスクリプトをいじったら、ためしに見ることが出来る。
ためしに見て良さそうだったら、initramfsを再作成すること。